CGアニメーション映像の作り方
映像を作る順番を書いておきます。 全てで、24工程あります。 作業工程に移る段階での制作メンタルについても記述します。 1.スケジュール作成(納期決め) ↓ 2.案出し ↓ 3.企画 ↓ 4.プロット ↓ 5.企画書「清書」 ↓ 6.リファレンス集め ↓ 7.企画コンテ ↓ 8.ルック制作(世界観) ↓ 9.スケジュール見直し ↓ 10.企画動コンテ ↓ 11.演出コンテ ↓ 12.演出動コンテ ↓ 13.アニマティクス ↓ 14.作業フロー構築 ↓ 15.背景制作・キャラクター制作・小物制作 ↓ 16.静止画でカットを埋める ↓ 17.アニメーション ↓ 18.レイヤー別レンダリング ↓ 19.AEコンポジット ↓ 20.映像編集 ↓ 21.SE・MA編集 ↓ 22.初稿プレビュー ↓ 23.修正 ↓ 24.完了 以上の工程を踏まえて制作します。 途中、ガンプラに例えた話が入ります。 1.スケジュール作成 スケージュールは、課題の提出日と課題のスタートを決めます。 そして、上記のフローを入れていきます。 この時点では、暫定のところもでてきても構いません。 大まかに把握することが目的です。 まずスタートとゴールを設定していきます。 どれぐらいの山に登るのかおぼろげでも高さぐらいは知った方がいいですよね。 それを知っておけばどれぐらいの装備で山に向かえばいいか考えれます。 ガンプラで言えば今の生活で模型を作る時間があるのかの確認です。 2.案出し 案出しは、基本的に全て公定しながら数を出しましょう。 その出したなかから選ぶだけではなく、出たものを合わしたりしながら パターンをいっぱい作りましょう。 一発でいいものが出るわけではありません。 めんどくさくもあり、面白くもあり、醍醐味でもあるもっともクリエイティブな場所です。 山の高さがなんとなくわかり、山頂までのルートを考える段階です。 ここでは、久しぶりに模型を作りたいけど何つくろうか悩んでいるところです。 著名な方々のアイデアの名言をつづっておきます。 ”僕はまず『そもそも論』を考えるべきだと思う。どんな仕事のときでも『そもそもこの仕事はなんのためにするのか』を考えろということだ。いつもそう考える癖をつけておけば、それが仕事のアイデアに繋がっていく。 三木谷浩史 楽天グループの創業者” ”ほとんどの人は、もうこれ以上...