蔡本が考える授業について【仮】


蔡本が考える授業について

目的は、全員が映像作品として提出できるようにすること。

以下の内容を元に授業を行います。

1年目前期 全12回

  • デザインの基本学習【講義・実習】全3回
  • デザインのツール【実習】全2回
  • レイヤー、マスクの使い方【実習】全1回
  • 映像の捉え方、映像分析【講義】全1回
  • 映像の役目【講義】全1回
  • AEを使用した車をお題にした映像制作【実習】全4回


1年目後期 全12回

  • 人が感じる時間の流れ【講義】全1回
  • 自分が何が好きなのか、何を良いと思っているのかを分析【講義・実習】全1回
  • 尺の概念【講義】全1回
  • 作品からシーン。そしてカット。最後にアニメーションとなる意味【講義】全1回
  • プロジェクトという概念【講義】全1回
  • 企画と演出と絵コンテ【講義】全1回
  • 3Dを使用した車をお題に映像制作【実習】前6週


2年目前期 全12週

  • ルックコンポジット【実習】全1週
  • 作品から模写をし、映像の構造、アニメーションの構造理解【講義】全1週
  • 作品から模写をし、映像の構造、アニメーションの構造理解【実習・チーム制作】全8週
  • 映像の見方【講義】全1週
  • 小さなお話の作り方【講義・実習】全1週


2年目後期 全12週

  • グループで、野球・テニス・格闘技から選ぶ30秒のCG映像作品 【実習】全12週


3年目前期 全12週

  • セルフプロモーション 【講義】全1週
  • ポートフォリオレイアウト 【講義・実習】全3週
  • デモリールシーケンス    【講義・実習】全3週
  • ポートフォリオ・デモリール作成 【実習】全5週


3年目後期 全12週

  • 卒制(プロジェクト管理) 【実習】全12週


その他授業

車をモチーフにした作品を作る
AEを用いてアニメーションの基礎を学んでもらいます。

  • 構成コンテを作成する
  • グラフィック素材の制作
  • 基本的なキーフレームの作成
  • 親子関係を元にした管理アニメーション
  • グラフィック素材のクオリティーを上げる
  • 要素に分けた必要な素材の作成
  • シーン構成、カット構成を元にカメラアニメーションを付ける
  • 映像としてみた場合の違和感を取る
  • 最終レンダリング


映像基礎

  • 映像の歴史
  • コンポジションとしての考え方
  • 映像の構造 作品からシーンへ シーンからカットへ
  • 伝えるという映像
  • 絵コンテ
  • プロット
  • 映像を作る順番
  • 目的と行動
  • 映像から学ぶ方法
  • 色で感情を伝える
  • 構図で感情を伝える


1年目前期 全12回

映像とデザインの基本学習【講義・実習】全3回

デザインとアートに違いについて理解を深めます。
グラフィックを中心としたレイアウトや素材の作成など、
身の回りにある作品を中心に意見を出し合い捉え方を考えます。
映像では、映画やCM、アニメを題材として作品がどのように作られているかを
メイキングを交えながら解説していきます。


デザインのツール【実習】全2回

Adobe Illustratorを中心としたツールを使用し、
グラフィックデザインを習学していただきます。
個人の名刺制作を数パターン作成。


レイヤー、マスクの使い方【実習】全1回

Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Adobe After Effectsのマスク機能を使った
グラフィック制作を習学してもらいます。


映像の捉え方、映像分析【講義】全1回

映像作品を観て、感想文を書きます。
感想文を書いた後にもう一度観てもらいます。
その上で気づいたことをディスカッションします。


映像の役目【講義】全1回

映像が各所媒体(メディア)で果たす役割や可能性について学びます。
その上で、映像の可能性についてディスカッションをします。
過去から現在に至るまでの映像の歴史を紐解き、理解を深めます。


AEを使用した車をお題にした映像制作【実習】全4回

Adobe After Effectsを中心とした映像制作を行います。
基本操作を元にアニメーションを作成します。
キーフレームアニメーション、親子関係、カメラ、プリコンポーズ、3Dレイヤーを元に作成を行います。


1年目後期 全12回

人が感じる時間の流れと構図【講義】全1回

アニメーション単位、カット単位、シーン単位、作品単位で考える尺の概念を元に、
演出を含めたカット割りと構図を実際の作品を観ながら考えます。

自分が何が好きなのか、何が良いと思っているのかを分析【講義・実習】全1回

好きな動画、作ってみたい動画、作れる動画をVimeoを中心に探し、
個人の傾向について理解を深めます。
最後にPDFを作成し、それを元に3分でプレゼンを行って頂きます。


尺の概念【講義】全1回

好きな動画がどのように構成されたものかを分析します。
フレーム単位で観てどのような動きで構成されたものか、どのような絵でこうせいされているのか分析をして必要な尺を割り出し尺の感覚を養って頂きます。


作品からシーン。そしてカット。最後にアニメーションとなる意味【講義】全1回

シーン構成を元にカメラ割を確認し、作品を構成しているカットから
アニメーションをフローに分けて考えます。
プリミティブオブジェクトを元に当たり前に観ているものの動きを観察します。


プロジェクトという概念【講義】全1回

プロジェクトとして制作する上で必要なことを解説します。
スケジュール管理、予算、役職などの複数の人が関わる中でどのようなことに
気をつけて作成し、コミュニケーションすると良いのかを考えます。
抽象から具象に持っていくときの思考の流れを考察します。


企画と演出と絵コンテ【講義】全1回

映像の企画立案と演出を交えた考え方を解説します。
企画コンテから演出コンテに持っていくために必要なことが何なのかを理解してもらうために必要な観点を養って頂きます。


3Dを使用した車をお題に映像制作【実習】前5週

Adobe After Effectsで作成した車の課題を3Dを交えて作成します。
3Dのワークフローに置き換えることで、表現方法が広がることを理解してもらいます。



2年目前期 全12週

ルックコンポジット【実習】全1週

3Dで作成した車の課題データを使用して、コンポジットのテクニックを学んでもらいます。
レンダリングをレイヤーで分けたり、3Dで書き出される影のデータやZ深度を使用した画作りをしてもらいます。

作品から模写をし、映像の構造、アニメーションの構造理解【講義】全1週

アンパンマンを題材に模写アニメーション制作をグループを割り振ります。
実際にどのような仕組みでできているかを理解を深めてもらい作成前にイメージをして頂きます。


作品から模写をし、映像の構造、アニメーションの構造理解【実習・チーム制作】全8週

アンパンマンを題材に模写アニメーション制作をグループで作成してもらいます。
実際に割り当てられた工数を理解して消化するめの方法や
プロジェクトとして必要なスキルを身に着けてもらいます。

映像見方【講義】全1週

あるアニメーション映画を観ます。
アニメーション作品がどのような構成を元に作成されているかを理解してもらい、
ストーリーのテンションカーブを描きながら2回みてもらいます。


小さなお話の作り方【講義・実習】全1週

小さなお話を作成するための企画、設定、プロットを作成してもらいます。
テキストベースで伝わる内容とプロットの意味、構成について学んでもらいます。


2年目後期 全12週

グループで、野球・テニス・格闘技から選ぶ30秒のCG映像作品 【実習】全12週

30秒のCGアニメーション制作をします。
グループに割り振り、オリジナルのお話を元に作成します。


3年目前期 全12週

セルフプロモーション 【講義】全1週

テキストベースで、個人の短所、長所と制作できる技術、表現について洗い出します。
その洗い出された個人の情報を元にポートフォリオとデモリールに反映する流れを掴んでもらいます。

ポートフォリオレイアウト 【講義・実習】全3週

ポートフォリオのレイアウト構成について学びます。
手書きでサムネイルを作成し、実際に必要な画像枚数やテキストを並べ、
第三者が見やすく情報として取り出しやすい内容に仕上げてもらいます。


デモリールシーケンス    【講義・実習】全3週

デモリールに入れる内容について学びます。
挿入する映像を元に構成を考え、タイトルワークを考えます。

ポートフォリオ・デモリール作成 【実習】全5週

これまでの学んだことを反映します。

3年目後期 全12週

卒制(プロジェクト管理) 【実習】全12週

人気の投稿

CGアニメーション映像の作り方

好きな動画、作ってみたい動画、作れる動画を探す

ストーリーの創作

リキッドブロックで行うインターンの課題

「時間がない」は錯覚?学生のための時間管理スキルと改善法

2年次前期授業内容と課題

企画書の書き方

CG映像制作における企画とディレクションの極意 – 効率的で効果的なチーム運営とは

CG映像制作におけるチーム運営の重要性と実践法

クオリティーの上がる作品作りのヒント