専門学校の授業を取り組むためには?


授業の思い込み

みんなにとって授業とはなんでしょうか?
教科書のある学生生活を送ることが普通だったと思います。
テストがあってそれに向かって知識を詰め込み、問題に答えて正解を得ることを主眼に置いたことを勉強としてきたことでしょう。
点数という数字を元に学力を図ってそれを元に比べるというルールの元で学校は動いていました。
そのルールに嫌気をさした人もいることでしょう。
そして、
このような好きかもと思うものを仕事にするために今いる学校を選んだのだと思います。
実力社会だということも、この業界の魅力だと映ったからでしょう。

社会に出る為の最後の学校

しかし、
今いる学校を卒業したら、みんなは就職し社会人となる予定です。
ということは、最後の学業の期間となるわけです。
その最後となる学業では、社会に必要となる授業を受けることが前提となります。

社会に出るわけで、、、「クリエーター」になるはずだよね

今までの学校のように
教科書のような詰め込む授業ではなく、社会で必要とされる人材として、
みんなが持っている「答え」を常に求められます。
ここ数年、クリエイティブ業界に注目が集まっています。
その中でも、クリエーターを目指す人が増えました。
クリエーターとは、「創造者」という大それた意味があります。
ではなぜ「創造者」なのか考えたことはありますでしょうか?
それは、問題解決の糸口を想像し世の中に提示し、物事にイノベーションを起こすわけです。
CGに関わるアニメーターやモデラーという業種もクリエーターの一種です。

アニメーターに置き換えて必要なことがコレ?

アニメーターの場合、キャラクターに命を吹き込むことが役目です。
アニメーションをどのように理解するかが授業から学ぶ必要があります。
人を動かす場合に必要なことは、人間の骨格や関節の可動範囲は基本となりますよね。
そして、人の性格や心理学も知っておくとよいでしょう。
カメラに収まる画角についても理解しておけば、カメラに映る範囲でのアニメーションを考えることもできます。そして、カメラレンズを理解しておけば、台本の意味を持たせたカットのを作ることにも繋がります。あとは色んな演技について意図を持たせるために演技論も必要でしょう。
映像編集を理解しておけば、各カットのアニメーションについての繋がりを理解して作業にあたることも可能です。
このように、アニメーターに必要なスキルと知っておきたいことは、
多岐に亘ります。というより、それだけ複合的なものです。

「答え」の意味

講師は、その原理原則を押さえた上で必要な表現方法や技術を伝えます。
では、みんなの思っている「答え」とは違い、正解を求められていることではありません。
みんなが現時点で見えている問題点に対しての「気づき」をみんなが応えることです。
その「答え」に実は正解や間違いをみんなに講師側は求めているわけではありません。
講師からすれば、その「答え」を聞いて、俯瞰的に捉えその問題に必要な
「知識」をみんなに与えるようにしています。
その知識は、手元で教えることもありますし、他の参考になるサイトや書籍など、あとは、考え方や捉え方をみんなに伝えることになります。

皆が体験した「美術」という授業の仕組み

ここまで読んでいただけたら、「答え」の意味が分かってきたと思います。
では、なぜそのような授業になるかというと、
個々で目指すものが違ったり、そもそも美術の時間でもそうだったと思いますが、全員が同じ絵を描くことがなかったはずです。
ということは、
個々から出てくる絵という「答え」が違うわけです。
今学んでいる授業についても、学校の美術と同じで、着地点となる「答え」が皆、バラバラだということです。

なので、
これをしなさいや、こうあるべきという話になりません。
講師は、どう表現したいのかや何を作りたいのかを全員に考えてもらい、それを解決してもらうために必要な勉強や、仮説を提供します。
そこで得た方法でトライ&エラーを繰り返すことで、技術や表現を身に着けることになります。

できれば、授業ではトライした内容と出た「答え」を講師に突き合わせる時間として皆に使ってもらいたいと考えています。

授業は「知識の気づき」と「知識の築き」を得る時間です。

以上のことを踏まえて授業に取り組んでもらうと、有意義に授業を過ごせるはずです。
みんなの有限な時間を無駄にしてもらいたくないので書いてみました。

人気の投稿

CGアニメーション映像の作り方

好きな動画、作ってみたい動画、作れる動画を探す

ストーリーの創作

リキッドブロックで行うインターンの課題

「時間がない」は錯覚?学生のための時間管理スキルと改善法

2年次前期授業内容と課題

企画書の書き方

CG映像制作における企画とディレクションの極意 – 効率的で効果的なチーム運営とは

CG映像制作におけるチーム運営の重要性と実践法

クオリティーの上がる作品作りのヒント