目的
アンパンマンの作品を元にアニメの構造を理解する。アニメ制作でキャラクター、背景、エフェクトのレイヤー構造。1カットのレイアウト構成、尺感覚、シーンのカット数などの構成を読み解き制作していく。
アンパンマンとは?
”やなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、および、これを原作とする派生作品の総称。また、それらの作品における主人公「アンパンマン」の名前である[4]。
パンの製造過程であんパン(餡パン)に「いのちの星」が入ることで誕生した正義のヒーローで、困っている人を助けるために自らの顔(あんパン)を差し出す[4]。あんパン(餡パン)だけにその頭の中には餡(つぶあん)が詰まっている。
その他、キャラクターは主に食べ物を元にして描かれている。
テレビアニメ(日本テレビ系列『それいけ!アンパンマン』)アニメーション映画、漫画、ゲームソフト(任天堂のWii用、ニンテンドーDS用など)、おもちゃ・グッズなど多数の派生作品・商品が存在する。その中でテレビアニメは長期にわたって放送されており、また一貫して同じ主題歌が使用されているため認知度が高い。”
※Wikipediaより
使用ソフト:
AI Googleドキュメント
・AEでコンポジションの確認
背景素材とキャラクター、エフェクトを分ける
カメラワークを理解する
アンパンチのオリジナルを考える人は挙手
全体が掴めたら、スケジュールを考える
・背景素材とキャラクター、エフェクトを分ける
背景はレイヤー構造になっています。
「遠景」「中景」「近景」に分けて考えます。
例えば、
電車の車窓を思い出してください。
遠くにある山などの景色は遠く目に見えている時間が長いと思います。
街並みや街路樹については、通りすぎる印象が強いと思います。
線路に沿って配列されている電柱や電線は、目の前を飛ぶように通りすぎていきます。
・カメラワークを理解する
カメラアングルは、ストーリーを伝えるために必要なことです。
喜ぶ場合はどうなっていますでしょうか。
驚く場合はどうなっているでしょうか。
技を出す場合はどうなっているでしょうか。
シーンのカット割りが絵としてのリズムがどうなっているでしょうか。
ストーリーを理解し、構図やアングルを切り抜こう。
・アンパンチのオリジナルを考える人は挙手
必殺技のアンパンチをどのように扱うか考えてみましょう。
アングルを変えてみたり、パンチのエフェクトを考えたり、
決まりに新たなカットを追加してみたり考えてみましょう。
・全体が掴めたら、スケジュールを考える
スケジュールをスプレッドシートを引いてみましょう。
与えられた期間でできることを考えましょう。
各カットの時間コストのかかるボリュームを考えてみましょう。
たとえば、軽度、中度、重度と分けてみましょう。
軽度は、3時間以内とか、中度は、6時間以内とか、重度は10時間以内とか決めましょう。
リンク先
期間
全6週間